2022年4月から業務で車両を用いる事業所に次の2点が義務化されています。
(1)運転前後の運転者が酒気を帯びていないか、目視等で確認すること
(2)酒気帯び確認した結果をデータや日誌等で記録し、1年間保存すること
さらに、2023年12月1日には「アルコールチェッカー(検知器)」を用いて運転従事者のチェックを行うことが義務化されました。
これにより、事業所には
(1)営業所ごとにアルコール検知器を常備する
(2)遠隔地での業務は運転者に携帯型のアルコール検知器を携行させる
ことが必要となります。
この制度の対象となるのは以下の3点に該当する事業所です。
(1)白ナンバー車5台以上を保持する事業所
(2)乗車定員が11人以上の白ナンバー車両を保持する事業所
(3)50cc以上のオートバイを保持する事業所
▲TOPへ
チェックのタイミングとしては、運転の前だけでなく、運転業務の後にも行う必要があります。出勤前に飲酒していないかだけでなく、運転中に飲酒しなかったかのチェックも行うということです。
アルコールチェックの実施・記録を確実なものとするためには、安全運転管理者の主導でチェックを実施するほか、営業所ごとの実施状況を管理者が把握しなければなりません。
そのため、正確にチェックを行い、その結果をすぐに確認できるとともに、その結果を1年間確実に保存することが可能となるシステムを導入することが必要となってきます。
▲TOPへ
すでにさまざまなメーカーからアルコールチェッカーが販売されています。そのため「どのアルコールチェッカーを使えばいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
ここでは、どのようなアルコールチェッカーを選ぶのがベストなのかをご案内したいと思います。
1.検知精度(センサー)
アルコール以外のガスに反応しにくく、測定環境(屋内/屋外など)による気温や湿度の差などの影響を受けにくい高精度で安定した測定が可能な『電池化学式センサー』がおすすめです。
2.運用方法(データ管理)
アルコール検査記録は1年間の保存義務があるため、記録を書き間違えたり、チェックミスなどがあると、結果として虚偽の検査結果をするという不正リスクが発生する恐れがあります。このため『記録機能』が搭載されている機種を選ぶことで人為的ミスが発生するリスクを避けることができます。
3.機器の寿命(メンテナンス性)
メンテナンスができないタイプの検知器は、センサー寿命が短く、劣化により同じアルコール濃度でも測定数値が安定しなくなることがあります。このため、定期的に頻繁に機器を買い換える必要も出てきます。
メンテナンスができるタイプであれば、定期的メンテナンスと部品交換によって精度を保つことができ、長期間にわたって安定した測定が可能となるため、結果的に経済的にもメリットが生じます。
【アルコールチェッカー】の詳細についてはこちらをご覧下さい。
▲TOPへ
タカギセキュリティーがお薦めするのは、正確なアルコールチェックと効率のよいデータの保存/管理ができることに加え、ドライバーの体温チェックもできて総合的な安全管理・健康管理が可能となるNSS社製【アルコールチェッカー&サーマルAIカメラシステム】の導入です。
「電気化学式センサー」を採用した高精度かつ安定した測定が可能であるとともに「アクセスコントロール&サーマルAIカメラ」との連動により「顔認証」により検査対象者とその検査結果を紐付けして自動的にデータを保存することができるため、大量のデータを正確かつスムーズに保存管理することができます。
また、サーマルAIカメラにより検査対象者の体表面温度測定もできるため、従業員の健康管理面でも大きなメリットがあります。
【アルコールチェッカー&サーマルAIカメラ】の詳細についてはこちらをご覧下さい。
▲TOPへ
タカギセキュリティーでは、下記の内容にて防犯・防災のための各種セキュリティーシステムの構築を行っております。